値段が高い海苔と安い海苔は何が違うの?|業務用の海苔なら当店をご利用ください。

伊勢屋海苔店
海苔の卸売り・小売り
仕入れなら業務用食材の卸売市場Mマート

faq

Q

値段が高い海苔と安い海苔は何が違うの?

質問 普段は買い物を妻に任せっきりにしているのですが、昨年マイホームを建てて先日仲の良い友達同士で集まろうということになり、我が家がターゲットになってしまいました。
友人の一人がまだ全員我が家を訪れたことがないのだから、良い機会なので外で集まるよりも我が家でパーティーしようと言い出し、その提案に私たち夫婦を除く全員が賛同してしまいました。
仕方ないのでOKを出したわけですが、妻は会場や料理づくりで忙しいので、私が買い物係をすることになりました。メイン料理は手巻き寿司にすることになり、具材をみつくろうのは簡単だったのですが、どの海苔を買えばよいかで悩みました。
もちろんスーパーで海苔を買うのは初めてで、海苔コーナーには様々な種類の商品が並んでいて、価格も予想以上に高いモノもあれば安いモノもあって困惑させられました。
値段が高い海苔と海苔と安い海苔は何が違うのでしょうか?

yajirusi

A

産地や品質など様々な違いがあります

値段が高い海苔と安い海苔には様々な違いがあります。
まずは産地に違いがあります。日本国内の有名な海苔の産地は有明海沿岸、瀬戸内海、伊勢湾、三河湾などですが、スーパーでよく見かける価格の安い海苔は中国産や韓国産の輸入品であるケースが多いです。
輸入物の海苔は産地が不明瞭なものも多く、品質にもばらつきがあるのが安さの大きな理由です。
海苔には品質や等級があることも、値段に違いが出る理由です。
日本各地で出荷された海苔は、プロの検査員が色や艶、欠けや穴の有無などの基準を細かく見分けて等級を分けています。
等級が高いと値段が高く設定され、等級が低いと低く設定されます。基本的には色が濃いほど等級が高くなります。
海苔の味には甘味、旨味、塩味の3つの要素があって、高い海苔ほどうまみ成分が豊富で、甘みを感じやすく塩味は控えめとなっています。一方安い海苔は、甘味や旨味が弱くて塩味が強い傾向にあります。
安い海苔は見た目で厚さが薄く、色は青くて光沢がなくて断面がギザギザしています。値段が高い海苔は厚くて色が黒く、光沢もあります。
収穫の時期によっても値段に違いが出ます。
海苔には、1番摘みの海苔から10番摘み近くの海苔まであり、摘み回数を重ねるごとに海苔は硬くなって色や風味も少しずつ薄くなってきます。ちなみに、初摘み海苔は1年間に出回る海苔の5%に満たない希少な海苔で、価格も高く設定されます。

PageTop