海苔はどのように保存するのが正解ですか?
結婚しても仕事は続けていて、毎日忙しく働いていて料理をする時間もなく、正直あまり得意でなかったのですが、子どもができると必然的に料理をしなければいけない機会が増えてきました。
お弁当を作る機会も増え、子どもがおにぎりを大好きで、簡単なのでよくお弁当のメニューとして選択しています。
というわけで、海苔を購入する機会が増えたのですが、余った海苔はどのようにして保存するのが正解なのでしょうか?
あと、スーパーなどに海苔を買いに行くと複数の種類の商品が並べられていますが、美味しい海苔の見分け方があればそれについても教えて欲しいです。
最後になりますが、海苔には表裏があるのでしょうか?触るとつるつるした面とざらざらした面があるようですが、おにぎりを作るときにどちらを表面や裏にすればよいかで悩んでいます。
お弁当を作る機会も増え、子どもがおにぎりを大好きで、簡単なのでよくお弁当のメニューとして選択しています。
というわけで、海苔を購入する機会が増えたのですが、余った海苔はどのようにして保存するのが正解なのでしょうか?
あと、スーパーなどに海苔を買いに行くと複数の種類の商品が並べられていますが、美味しい海苔の見分け方があればそれについても教えて欲しいです。
最後になりますが、海苔には表裏があるのでしょうか?触るとつるつるした面とざらざらした面があるようですが、おにぎりを作るときにどちらを表面や裏にすればよいかで悩んでいます。
冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです
海苔を保存するのに避けなくてはいけないのが湿気です。スーパーで購入する海苔は袋に入れられていることがほとんどですが、袋の場合はなるべく空気を抜くようにして、乾燥剤をたくさん入れることで海苔が湿気にくくなり美味しさが長持ちします。
乾燥剤がパンパンに膨らんでいる場合は効果が切れかかっているサインなので、その場合は早めに新しい乾燥剤と交換しましょう。
海苔は高温多湿と直射日光を避けて保管した方がよく、最適な場所は冷蔵庫の野菜室です。
野菜室は、冷蔵庫の中でも少し温度が高くて、5℃〜7℃に設定されています。中は真っ暗なので冷暗所としては最適な場所となっています。
冷蔵庫から取り出した海苔は、常温になるのを待ってから封を開けることが美味しくいただくコツです。冷蔵庫から出してすぐに封を開けてしまうと、海苔の表面に結露ができてしまい、パリッとした食感が失われてしまいます。
海苔には裏表があり、つるつるした面が表で、ざらざらした面が裏です。おにぎりや手巻き寿司などを作る際には、つるつるの面を表側にすることで口当たりも見た目も良いものにできます。
美味しい海苔は、表面に艶があります。焼き海苔であれば深い緑色のものを選ぶとよいです。
パッケージに、「一番摘み」「早摘み」「若摘み」などと書かれていることも、美味しい海苔を選ぶポイントです。
これらは、初冬から正月にかけて最初に摘まれる新芽から漉きあげられた新海苔で、海苔は何度かに分けて収穫されますが、最初に収穫されたものは口どけが良く、うま味成分もたっぷり含んでいるので美味しいとされています。
乾燥剤がパンパンに膨らんでいる場合は効果が切れかかっているサインなので、その場合は早めに新しい乾燥剤と交換しましょう。
海苔は高温多湿と直射日光を避けて保管した方がよく、最適な場所は冷蔵庫の野菜室です。
野菜室は、冷蔵庫の中でも少し温度が高くて、5℃〜7℃に設定されています。中は真っ暗なので冷暗所としては最適な場所となっています。
冷蔵庫から取り出した海苔は、常温になるのを待ってから封を開けることが美味しくいただくコツです。冷蔵庫から出してすぐに封を開けてしまうと、海苔の表面に結露ができてしまい、パリッとした食感が失われてしまいます。
海苔には裏表があり、つるつるした面が表で、ざらざらした面が裏です。おにぎりや手巻き寿司などを作る際には、つるつるの面を表側にすることで口当たりも見た目も良いものにできます。
美味しい海苔は、表面に艶があります。焼き海苔であれば深い緑色のものを選ぶとよいです。
パッケージに、「一番摘み」「早摘み」「若摘み」などと書かれていることも、美味しい海苔を選ぶポイントです。
これらは、初冬から正月にかけて最初に摘まれる新芽から漉きあげられた新海苔で、海苔は何度かに分けて収穫されますが、最初に収穫されたものは口どけが良く、うま味成分もたっぷり含んでいるので美味しいとされています。